私は博士(理学)の学位を取得してから企業に就職し、企業研究者として働いています。この記事では、私がアカデミックに進まずに民間企業に進んだ理由を、意見ベースで記します。
ポジティブな理由
「あなたはなぜアカデミックには進まないのですか?」
この質問は就活時の面接でお決まりで聞かれていました。こういう場面ではもちろん、民間企業にすすむポジティブな理由を話しましたので、まずはその切り口から。
社会に実装する研究がしたい
企業の研究部門とアカデミックでは、最終的なゴールが異なります。企業の研究部門では、いつかは事業化を目指して研究を進めます。一方のアカデミックは、内容によっては社会実装に近い領域はありますが、基本的な軸足は知の創出です。両者の最終的なゴールは異なります。
私は自身の携わった研究成果が社会に実際に役立ち、身の回りの人たちの生活がより豊かになって欲しいと考えていました。最終目的が製品化や事業化である企業研究であれば、私の夢をより実現できるのではないか、少なくともその可能性は高いと思い企業研究者の道を選択しました。
企業の現実と未来の課題を知る重要性
学会発表や論文のイントロ部分では、社会課題のために研究していると声高々に言っていました。しかし、百聞は一見に如かず。本当に企業が直面している課題は何なのか、想定している未来の問題を知っておくことは、研究者として真に求められるテーマを考えていくにあたりいずれ必要になると思ったのです。
そして、新しいことが製品化されるまでにはどんな壁があるのかを見て体験し、知ってみたいと思っていました。研究という源流から製品化出口までの全工程の課題を知ることで得られる発想があるのではないかという仮説です。アカデミックにずっといるだけではそれらの真実の情報を知ることはできないと考えたからです。
ネガティブな理由
アカデミックを選べないと思った理由です。
給料が安い
民間企業と比較して、アカデミックポジションの給料は基本的に安いと感じてしまいました(参考)。博士を卒業して、ポスドクや助教、国立研究所の研究員などに進んでも、大企業の総合職の給料には及びません。ちなみに、日系製造業での博士卒の初年度年収は下記の記事で紹介しています。
私の場合は、博士課程在学中に結婚して子供が一人生まれていましたので、アカデミックの給料で自身が満足する生計を営むのは不可能だ判断しました。
ポストが少ない
常勤ポストの数がとにかく少なく、なかなか安定した雇用を得られないと思ったからです。ポスドクから助教になれたとしても、その先のポストである准教授になるためには、熾烈な競争を勝ち抜かなければなりません。
私の尊敬する助教の先生が准教授のポストに応募し続けているにも関わらず、30代後半に差し掛かっても面接にも呼ばれない状況を目の当たりにしました。
任期がある
さらに、ポスドクや助教は雇用期間が決められているのが一般的であり、契約が更新されなければ次のポストを強制的に探さなければなりません。
アカデミックの世界で生き残るには、並外れた研究の実力に加えて、タイミングや運も必要です。
家族の将来を巻き込んでまで、そのような賭けに突き進む覚悟を、私は持ち合わせていませんでした。
稼働時間(働いている時間)が長すぎる
私の周りの教員/ポスドクはほとんど全員、四六時中働いていました。それこそ夜遅いのは当たり前で、土日祝お構いなく、有休を取得しても結局大学に来て仕事している。だからこそ私が学生の時にはいつでも研究に関する相談に乗ってもらっていた側面もありますが(感謝しきれません)、そのような生活を目の当たりにして強い不安を感じていました。趣味や余暇を楽しむ時間が無い、特に家族との時間をほとんど作れていないことに最もモヤモヤしていました。
このままアカデミックに進めば、しばらくはこうした生活が続くことは容易に想像できました。ポスドクに進めば、次のパーマネントポスト(助教など)に就くべく、とにかく実績を作る必要がある。上記の通り任期があるため、限りある枠に希望を持たずに履歴書を送り続ける。助教でも似たようなもので、学生指導や科研費申請、ラボ運営の雑務などむしろ仕事量は増えるばかり。裁量労働で働き方を自分で調整できる訳はなく、少なくともパーマネント職(准教授や教授)になるまでプレイべートを自由に作り出す余裕はない。
結婚して子供も生まれていた私にとっては、子供が幼い時のかけがえのない時間を守るためには、とてもではないがアカデミックには進めないというのが本音でした。
結論
アカデミックの道を選ばず民間企業に進んだ理由として、社会に実装する研究がしたいというポジティブな理由と、給料の低さやポストの少なさ、稼働時間の長さといったネガティブな理由を挙げました。家族や自身の生活を考えたときに、安定した収入と雇用を求めることは自然な選択でした。
私の経験が、進路を考えている学生さんの参考になれば幸いです。
コメント